かわばたなりみちオフィシャルサイト |
グローバルメニュー |
F.メンデルスゾーン Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy(1809-1847)ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49Piano Trio No.1, Op.49 F.メンデルスゾーン Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy(1809-1847)
第1楽章 Molto allegro e adagio 「ベートーヴェンの変ロ長調とニ長調の三重奏曲、シューベルトの変ホ長調三重奏曲が彼らの傑作であるように、これは我々の時代の大家の三重奏曲である。それは、来たるべき多くの歳月にとって我々の孫と曾孫を喜ばせるであろう非常に優れた作品である。」 この作品に対するシューマンの賞賛の言葉である。 私自身にとってメンデルスゾーンは、音楽人生において特別な位置をしめている作曲家である。98年の音楽界デビュー、99年ファーストアルバムリリース、いずれも彼の作品を演奏した。モーツァルトの作品がいかに悲しげであっても常に春のみずみずしさを讃えているのに対し、メンデルスゾーンのそれはいかなる時も晩秋のもの悲しさを感じさせる。 P.I.チャイコフスキー Peter Ilyich Tchaikovsky(1840-1893)ピアノ三重奏曲 イ短調 Op.50「ある偉大な芸術家の思い出に」Piano Trio in a minor, Op. 50 P.I.チャイコフスキー Peter Ilyich Tchaikovsky(1840-1893)
第1楽章 Pezzo elegiaco(Moderato assai - Allegro giusto) この作品は、チャイコフスキーの友人で5才年長であったニコライ・ルビンシテイン(1835−81)の死を悼み、1882年に作曲された。偉大なピアニストであった友人の霊に捧げるべく、ピアノパートは全曲を通じ荘厳かつ華やかなものとなっている。元来、感傷的な性格の強いチャイコフスキーだが、この作品では友人の死にふれたことでその傾向がより一層色濃く感じられる。 そして、注目すべきは、特異な2楽章形式で作られているということ。 |
サイト内共通メニュー個人情報保護・サイトポリシー | サイトマップ | お問合せ | トップページへ戻る |